第17回渡良瀬遊水地ハーフマラソン

今回は第17回渡良瀬湧水地ハーフマラソンに参加してきました。この大会は2018年に出場したものの、途中で足の異変を感じDNFとなった大会です。私のマラソン経験で唯一のDNFで因縁の大会でもああります。

レース前

会場入り

はじめはバイクで会場に向かおうと思っていましたが、私のバイクは、排気量が125ccのため高速道路の利用ができません。会場が埼玉県と栃木県の県境ですので少し距離もありますし、高速道路の方が早いので直前で思い直し車で行くことにしました。

6時半に家を出て東京外郭環状道路、東北自動車道を乗り継ぐと、8時前には会場に到着しました。

コース


※画像クリックで拡大
コースは渡良瀬遊水地の西側の半分を使って実施されます。西橋をスタート地点として、遊水地を3周し下宮グラウンドに戻ってきたところがゴールです。

レースプラン

会場に到着するとかなりの暑さを感じます。水辺を走るので湿気も高くなりそうです。シーズン初戦という事もありますので、5:20/km 程度のペースで走り、後半に余裕があればペースアップをすることします。タイムもPBは狙わず、1時間50分を切ることを目標にします。

今回は今シーズン用に新調した、ASICS MAGIC SPEED 4 を履いての出場です。

レース内容

1週目(スタート~7km)

最初の1km は周囲につられ、予定より少し早いペースで入りましたが、2km、3kmは予定通りのペースとすることができます。スタート前は少し体に張りを感じる箇所もありましたが、調子は悪くなさそうで、少し余裕もあります。

そこで少しペースを上げて、5:10/km を切るくらいのペースにしてみます。すると私が走っていた集団から抜け出す形になります。6km を過ぎたあたりでも、まだ余裕がある感じでしたがあと2周ありますので無理せずペースを維持します。

1週目(7km~14km)

8km を過ぎたあたりでは、男性ばかりの5人ほどの集団で走っていました。体の方はまだ余裕がありそうでしたので、5:00/km を切るくらいのペースに上げてみます。すると集団の3人との間隔は少しづつ離れていきます。しかし1人だけは私についてきます。しかし10km 地点手前で私についてきた1人との間隔があいていくようになりました。

その後は5:00/km を切れたり、切れなかったリというペースで推移しますが、徐々に前を走る人との間隔を詰めていき追い抜くという展開になります。

13km地点付近では前に女性1人、男性2人のグループが視界に入ってきます。3人との間隔も少しづつ詰まりますが、女性との間隔のみが詰まる速度が遅いようです。結局、14km地点手前で男性2人を追い抜き、最終周に入ります。

14km~ゴール

最終周に入ったところで前を行く女性を追いかける展開になります。差は確実に詰まっていますが、少しきつくもなってきましたので、女性に追いついたところで並走し少し休もうと思います。

スタート地点の西橋を渡ったところにある給水所で、女性が給水を取ります。ハーフでは基本的に私は未給水で走りますので、一気に私との間隔が詰まり、追い抜きます。しかし給水後の女性のペースが思ったほど上がらず並走することなく、抜き去ることになりました。

15km地点付近で1人の男性ランナーが、足音で私に付いて走っていることに気が付きます。どの地点から付かれているのかわかりませんが、確実にマークされたようです。しかし2kmも行くとその足音も聞こえなくなりました

3周目も半分を過ぎると周回遅れのランナーの姿も目に付くようになります。ペースも相変わらず、5:00/km を切れたり、切れなかったりですが、前を行くランナーとの差を詰めて抜くという作業を繰り返していきます。最後は少々苦しくなったものの、少しだけペースを上げてゴールとなりました。

走行データ

タイム

自己計測でのタイムは、1時間46分42秒と、まずまずの結果となりました。

ラップタイム

Dist Time HR Cadence Stride GCT GCT Balance 上下動 Temp
1 km 5:07 141 178 1.09 246 50.2% L / 49.8% R 7.7 29.0 ℃
2 km 5:16 149 178 1.07 247 50.0% L / 50.0% R 7.6 27.0 ℃
3 km 5:18 148 181 1.04 244 50.1% L / 49.9% R 7.5 26.0 ℃
4 km 5:07 150 181 1.08 243 49.9% L / 50.1% R 7.4 26.0 ℃
5 km 5:03 151 181 1.09 245 49.8% L / 50.2% R 7.5 27.0 ℃
6 km 5:06 152 182 1.08 243 50.0% L / 50.0% R 7.4 28.0 ℃
7 km 5:04 153 182 1.09 241 50.0% L / 50.0% R 7.4 28.0 ℃
8 km 5:05 154 182 1.09 243 50.1% L / 49.9% R 7.4 27.0 ℃
9 km 4:55 158 182 1.12 240 49.9% L / 50.1% R 7.4 27.0 ℃
10 km 4:59 158 182 1.10 241 49.8% L / 50.2% R 7.5 26.0 ℃
11 km 4:53 158 182 1.12 240 49.6% L / 50.4% R 7.4 26.0 ℃
12 km 5:00 157 182 1.10 241 50.0% L / 50.0% R 7.4 26.0 ℃
13 km 5:03 156 182 1.09 241 50.2% L / 49.8% R 7.4 28.0 ℃
14 km 5:03 156 182 1.09 240 50.2% L / 49.8% R 7.4 27.0 ℃
15 km 4:55 158 183 1.12 238 49.8% L / 50.2% R 7.4 27.0 ℃
16 km 5:00 159 181 1.11 240 50.2% L / 49.8% R 7.4 27.0 ℃
17 km 5:06 159 183 1.08 239 50.3% L / 49.7% R 7.3 27.0 ℃
18 km 4:57 160 183 1.10 238 50.1% L / 49.9% R 7.3 27.0 ℃
19 km 4:58 161 183 1.10 237 50.0% L / 50.0% R 7.3 27.0 ℃
20 km 4:58 162 182 1.11 238 50.1% L / 49.9% R 7.3 28.0 ℃
21 km 4:48 163 184 1.14 233 50.1% L / 49.9% R 7.2 28.0 ℃
21.23 km 1:02 166 186 1.18 229 50.0% L / 50.0% R 7 29.0 ℃
Summary 1:46:42 155 182 1.10 241 50.0% L / 50.0% R 7.4 27.1 ℃

自己記録更新には安定して、ラップタイムを5:00/km 以内で刻む必要がありますね。これからスピード練習を重ねていきます。

レース後

レースの中ではかなりの発汗がありましたので、加須市内の温浴施設で汗を流し食事をして帰りました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント記入欄

※メールアドレスは管理者のみに通知されます。