第40回 白井梨マラソン

本日は白井梨マラソン(10kmの部)に参加してきました。

レース前

会場入り

ここ数年は娘も小学生の部に参加していましたが、今年は私のみの参加となりました。加えて家族の帯同もなかったので、バイクで会場へ行くことにしました。9時頃から交通規が始まりますので、8時頃に家を出ると、8時半には会場に到着しました。

コース


例年と同じコースです。コースの大半は工業団地の中を走ります。3km手前、6km手前にちょっとした上り坂があり、最後の9km手前に少し急な上り坂があるというコースです。

10月に入ったというのに、まだまだ気温の高い日が続きます。この日も30度近くの気温が予想されていましたが、50分を切ってのゴールを目指します。

レース内容

前半

スタート20分前に集合位置に行くとすでに多くのランナーが整列していて後方に陣取る事になりました。これが失敗でした。号砲がなってスタートすると周囲のペースが明らかに遅く渋滞してしまいます。それでも競技場を出るころには自分のペースで走れるようになりました。

2kmを過ぎたあたりで、裸足で走るランナーに追い抜かれます。少し速度差がありますので、並走することなく裸足ランナーの方が前に出でそのまま5メートルほどの差ができます。3km地点手前にちょっとした上り坂があります。すると裸足ランナーとの差がみるみる詰まっていきます。どうもこのランナーは上り坂が苦手なのではという気がしてきました。

後半

いったん詰まった裸足ランナーとの差は少しづつ広がり、再び5メートルほどの差となります。しかしそれ以上は差が広がることはなく、一定の距離を保ったの走りとなります。

6km地点手前には緩やかな上り坂があります。すると裸足ランナーとの差は再び詰まり、差は全くなくなります。やはり上り坂が苦手との疑惑は確定のようです。その後は再び裸足ランナーとの差は広がりますが、2メートルほどの間隔となります。

8.5kmを過ぎたあたりにある給水所で、裸足ランナーが給水を取ります。その間に一機に裸足ランナーを抜き去ります。そしてそのまま最後の上り坂に入ります。すると裸足ランナーは全くついてこなくなりました。最後の上り坂は記憶ではかなり急坂だった気がしますが、今回はそれほど急に感じませんでした。

坂を上るといったん軽く下って、競技場に向かいます。一気にスパートをかけ、競技場をぐるっと回ってゴールとなりました・

走行データ

タイム

自己計測の結果、タイムは48分13秒と自己記録には及びませんが、暑さを考えれば、まずまずと言えそうです。

ラップタイム

Dist Time HR Cadence Stride GCT GCT Balance 上下動 Temp
1 km 4:50 148 180 1.15 237 50.1% L / 49.9% R 7.8 31.0 ℃
2 km 4:54 159 181 1.14 236 49.9% L / 50.1% R 7.6 30.0 ℃
3 km 4:48 160 183 1.14 233 50.0% L / 50.0% R 7.6 29.0 ℃
4 km 4:56 161 183 1.11 234 50.2% L / 49.8% R 7.5 30.0 ℃
5 km 4:46 161 183 1.14 231 49.9% L / 50.1% R 7.6 31.0 ℃
6 km 4:51 162 183 1.13 231 50.0% L / 50.0% R 7.6 30.0 ℃
7 km 4:55 163 183 1.11 230 50.2% L / 49.8% R 7.6 30.0 ℃
8 km 4:51 162 184 1.13 229 50.2% L / 49.8% R 7.7 29.0 ℃
9 km 4:53 164 184 1.12 229 50.3% L / 49.7% R 7.3 29.0 ℃
10 km 4:25 170 186 1.21 219 49.8% L / 50.2% R 7.4 29.0 ℃
10.02 km 0:04 174 184 1.32 215 49.2% L / 50.8% R 8.3 29.0 ℃
Summary 0:48:13 161 183 1.14 231 50.1% L / 49.9% R 7.6 29.8 ℃

気象データ

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:27.2℃
  • 風:1.7m/秒(北)

ゴール後

スタート前には梨を食べていませんでしたので、ゴール後は梨を頂いた後に帰宅しました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント記入欄

※メールアドレスは管理者のみに通知されます。